Model of ideal

雑な模型を作るブログ

第3回 HGUCジム 「腰の改造」

北海道の天候おかしい(挨拶)


今回はHGジムの腰の改造です。

20140620011.jpg

当然ガンダムのそのまま流用できないので改造施します。
左側が加工前で右が加工後の写真。


20140620022.jpg

これも同じく腰アーマーの加工前と後です。
初めてリューターとハイパーカットソー買って改造に使ったんだけど
使い勝手良すぎて小さな感動覚えながらやってましたw
道具ってケチるもんじゃないなーと再認識。
道具良いと気持ちよく工作できるw


20140620044.jpg

腰の側面の加工後です、簡単なものなんだろうけど
改造とかほとんどやった事ないので不慣れ故かなり時間かかったw


2014062005.jpg

パーツを付けてみた、これでようやく半分かな?
まだまだ頑張らないと…。

次回は足とかランドセルいじります!


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

追記



2014062007.jpg

先日紹介した「ホビーショップてづか」のクラブ「TPC」に入会してるんですが
そこに所属してるK氏のブログに初心者講座かかれてたのでこりゃいいなと思い
実践するべくガンダム買って来ました!これで修行するぞー!!


スポンサーサイト



  1. [ edit ]
  2. HGUC ジム
  3. / trackback:0
  4. / comment:4

第1回 木曽 「初の軽巡」

パワーローゼン!(挨拶)

久しぶりの更新。
HGジムも順調に進んでたんですが改造途中でかゆいとこに手が届く工具がなくて
ココ強引にやったら時間効率悪いなーと思ったんで一旦手止めて
他のキットも同時に進めてました。
工具は先日「ホビーショップてづか」でGEKI店長に色々話聞いてオススメを買わせていただきました。

今回同時進行してたキットが
タミヤの1/700軽巡洋艦「木曽」


20140402木曽01

コレ。現在「ホビーショップてづか」で艦これ祭りをやってるんでそれ用に製作。
祭りの説明で「駆逐艦」→「軽巡洋艦」→「重巡洋艦」→「空母」→「戦艦」の順(が希望)て
書いてあったので軽巡をチョイス。ちなみに駆逐艦は以前「時雨」を作って店に置いてあります。

製作開始。



20140402木曽02

細かい製作過程省いてますが船体の上に乗っける色々な構造物は後回しにして
船体から組み上げてます。写真は船体部分をそのまま接着しただけだと反ってしまうので接着後に
クリップで止めてしばらく放置してる様子、これで船体が真っ直ぐになります。
これをしないと水平な場所に置いたとき船体の下に隙間が空いてカッコ悪くなるw



20140615木曽01

2日ほど放置して乾燥したので船体に艦底色に白混ぜてエアブラシで吹きました。
それから船底を色分けする為にマスキングテープしたんだけど何度巻いても真っ直ぐにならなくて
すんげー苦労した、大した事ないはずなのに完全に真っ直ぐにならなくて妥協してこの状態。
不器用な自分にイライラw



20140615木曽02

次に艦首の甲板にモールドされたアンカーチェーンを彫刻刀で削ってから
モノクローム製の金属チェーンに置き換えました。これで立体感が増すはず


20140615木曽03

が、致命的な油断!致命的なミス!チェーンを通すためにピンバイスで上から空けた穴が船体を貫通したww
どれぐらい掘ったらチェーン通るか塩梅が分からなくて掘りすぎたw
写真はパテで埋めてヤスリで修正した後だけどモールド少し消えたり船体囲ってる手摺部分がガタガタにw
ブログ名通り雑になってきた。


20140615木曽04

その後付けても支障ない構造物だけ接着して定番のリノリウム色をエアブラシで吹きつけ。
艦船は全体的に暗い色合いになるのでリノリウムに白等明るい色を足しました。
次にサンドイエローの伸ばしランナー(ライターで炙るヤツ)長さ数センチのを百本(幅0.1mm~0.2mm)ほど作りピンセットで1本1本甲板に乗せて接着していきます。


20140615木曽05

甲板に細かく刻んだマスキングテープをピンセットで貼り合せていきます。

今回はここまで、次回はHGジムの続きやります!


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

模型外の話


20140615木曽08

ヴァサーゴ☆5までやって分かった事、常にダブルで糞ゲーされると無理なので
相方升クア古黒の時以外出さない。後ローゼンはじめました、お手軽で超強い!目指せ勝率70%


  1. [ edit ]
  2. 1/700 木曽
  3. / trackback:0
  4. / comment:2

第2回 HGUCジム 「頭部の改造」

第1回ジム製作記で仮組みした状態見てこのままじゃあかんと思い
このジムは二個イチで製作する事にしました。
二個イチとはそのままの意味で「二個から一個を作る」てヤツ。
フルスクラッチとかそんな高等技術ないので既存のパーツを使う事で
カタチ出しを楽にしてやります。

二個イチの材料は「RGガンダム」にしました。


2014060301A1.jpg

材料なのにHGジムより3倍ぐらい高い
早速このRGガンダムを仮組み開始!



2014060302A2.jpg

おお

20140605A3.jpg
20140605A4.jpg

流石RG、ディティール細かい。
初代興味なかったけどよく見たら良いプロポーションしてる。
白パーツ部だけで3色分けられてるとかやる気を感じさせるw

RGガンダムをHGジムと並べて比較検討。



20140603A6.jpg
20140603A7.jpg

こうしてみるとやっぱかなり違うなぁ。
プロポーションやモールドの密度かなり異なるし、ベースをRGガンダムにして活かす事にしよう。
改造部分は頭部、肩、腰、ヒザ、ランドセルぐらいかな。
やっていく内に足りないと感じた部分はその都度足す。

最初は頭部の改造から



20140604ジム01

RGガンダムとHGジムの取り付け部分の比較。
ジムの頭部をそのままガンダムに付けれたら楽なんだけど
ユルユルでまったく合わないのでガンダムの軸受けを使い
ジムの頭部に収めれるように整形します。



20140604ジム03

彫刻刀とデザインナイフ使ってパーツ割れないように注意しながら掘る、
次に金属ヤスリで少しずつ削る。



20140604ジム05

ガンダムの首ポール軸受けとジムの頭部の中を削って仮組みを
何度も繰り返して調整。



20140604ジム07

ポール軸受けが高さ足りなかったので
0.5mのプラバンを切って数枚挟みました。



20140604ジム06

仮組みして頭部の位置チェック。


20140604ジム09

これで首関節の位置が決まったら接着して頭部改造は終了!
今回はここまで。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

模型外の話


20140604ジオ01

前衛ジオ練習してたけどバンナムの糞調整のおかげでやめました。
機動力とるなよなー、ジオは速さが持ち味なのに。前衛次何やるかまーじ悩む。




  1. [ edit ]
  2. HGUC ジム
  3. / trackback:0
  4. / comment:2

第1回 ガルスJ 「ガチでいく?」

先日のHGジムをディティールアップ用の策を練ったので着々と進行してます。


20140528ミクシ01


今日はヤフオクで落札したガルスJをUP
28年前のキットだそうで蓋をあけてびっくり、ガンプラなのに接着剤ないと
組めない代物だった。
一昨年辺りから戦車組んでたから抵抗はないけどスナップフィット方式
主流の現代ガンプラしか作ったことないからカルチャーショックうけたw



2014060202.jpg

デーン!仮組み終わり。
これ色々な意味でヤバイでしょwスミ入れしてつや消し吹いただけじゃ
まともな形にならないよw
分かってはいたことだけどこれも要改修だね。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

模型外の話

ごんさん03

先日やってたハンタ131話「ピトーVSゴンさん」マジ鳥肌もんだった。
内容知ってても楽しめる作品ていいねぇ。



  1. [ edit ]
  2. ガルスJ
  3. / trackback:0
  4. / comment:0

NEW ENTRY  | BLOG TOP |  OLD ENTRY


Profile

ARA

Author:ARA

「雑な模型を作るブログ」へ
ようこそ!
製作した模型作品や、製作中の作品
を紹介させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします!

Twitter

Gallery

Contest

Club・MG

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】

Access Counter

« 2014 06  »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -